上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- ▲
- --------
- スポンサー広告
- トラックバック : -
Windows遅延起動スタートアップToolを利用してみました。

スタートアップのショートカットを、画面上にドラッグアンドドロップすると、登録できます。
実際にスタートアップの際に、なぜかエラーが出て起動してくれません。
Windows7ですので、.NetFrameworkは関係ないとのことで原因不明です。
別のスタートアップツールを探してみようと思います。
二日前に換えた、マイクロソフトの無線マウス(Microsoft Wireless Mobile Mouse 4000)の電池が本日、切れてしまいました。
二日前に交換した電池が、満充電だったのかどうかは分からないためエネループが向いていないのかどうかはまだ分かりません。
本日交換したエネループは、二日前に満充電したものですので、これがいつ切れるかを見守りたいと思います。
マイクロソフトの無線マウス(Microsoft Wireless Mobile Mouse 4000)を使用しています。
当初は通常の単三電池を使用していましたが、先日電池が無くなったので、エネループの単三電池を入れました。
ところが、約二週間ほどでマウスが動かなくなり、電池切れとなりました。
エネループの単三電池は、他の家庭内機器でも使用していたので、充電がいっぱいでなかったのかもしれません。
再度、別のエネループをマウスに入れました。
この電池も、満充電ではないかもしれませんが、様子をみたいと思います。
一般の乾電池は1.5V、エネループは1.2Vとのことで、何か違いがあるのかなとも思っています。
日経PCで、Windowsのスタートアッププログラムを制御する「
Quick Startup」をインストールしました。
このソフトは、Windowsのスタートアッププログラムが一覧されます。
見ると、この一覧には、思ってもいないようなプログラムがたくさん表示されました。
その中の多くは、遅延スタートできるものがありました。
30秒遅延でスタートするように設定してみました。

ところが、遅延起動したソフトはほとんど起動してきません。
原因は不明ですが、使えそうにないためアンインストールしました。
レッツノートS9で、先日メモリ清掃をしてもらい、突然のシャットダウンが収まったかと思いましたが、昨日シャットダウンが起きました。
そのときは、動画を見ながら激指12を使用していました。
CPUの負荷がかかっていたように思います。
シャットダウンしたときはファンの出口からとても熱い空気が出ていました。
先日の「Core Temp」でログをとるようにしたのと併せて「
speecy」というソフトを利用することにしました。
http://www.piriform.com/speccy
このソフトはCPUだけでなくマザーボードの発熱やHDDの発熱状況も分かりますので注意してみていたいと思います。